多くの親が「子どもを私立小学校に通わせたいけど、学費はどの程度かかるのだろう?」という疑問を抱いています。
この記事では、私立小学校の学費の実態と、学費を準備する方法について詳しく解説します。子どもの教育費を計画的に準備するためには、綿密な家計管理と長期的な貯蓄が必要です。記事を読めば、私立小学校の学費の負担を軽減する方法がわかります。
私立小学校の学費の平均額
私立小学校の学費は、一般的に年間約50万~100万円程度です。詳細は、以下を参考にしてください。
- 学費の内訳
- 地域による学費の差
学費の内訳
学費とは教育を受けるために必要な費用全体を指し、さまざまな項目が含まれます。学費の内訳を把握しておくことで、私立小学校へ進学する際の費用計画を立てやすくなります。主な学費の内訳は、以下のとおりです。
- 入学金:10万~30万円
- 授業料:年間で36万~120万円
- 施設費や教材費:年間で数万~数十万円
- PTA会費:学校による
- 食費:給食費またはお弁当代
- その他特別活動費:遠足や行事関連
学校への寄付金(任意・強制に関わらず)やクラブ活動費なども考慮しましょう。後々の経済的な負担を避けるために、学費やその他の費用が家庭の予算に合っているか、しっかりと検討する必要があります。
地域による学費の差
地域による学費の差は、私立小学校を選ぶ際に検討すべき事項です。都市部の私立小学校は、地方の学校と比べて学費が高い傾向にあります。
特に首都圏や大阪などの大都市では、学費が全国平均を上回る学校が少なくありません。地域の物価水準や生活コストが、学費に反映されるためと考えられます。
逆に、地方都市や郊外の私立小学校では、学費が相対的に低めに設定されている場合が多いです。地域の経済状況や学校の設備投資など、さまざまな要因が理由です。
学校と地域が連携・協働して、コストを抑える努力をしているところもあります。地域ごとの学費の違いを理解し、家庭の経済状況に合わせて選択しましょう。
私立小学校の学費以外に必要な費用
私立小学校の学費以外に必要な費用は、以下のとおりです。
- 通学費
- 制服費
- 修学旅行費
- 塾・家庭教師費
通学費
通学費は、通学手段によって差が出ます。通学費については以下のとおりです。
- バスや電車を使う場合の定期券・バスパスの購入費用
- 学校指定のバスを利用する場合の費用
- 自家用車通学の場合のガソリン代や駐車場利用料
交通費は通学距離によっても変動するため、距離に応じて費用の見積もりをしましょう。
交通費は年間を通じて必要ですが、自転車や徒歩通学などを選べば家計の負担を減らせます。奨学金や補助金制度などの支援を利用できる場合もあるので、事前に調べておくことをおすすめします。
制服費
多くの私立小学校では、新品の制服を購入する場合、一般的に数万円かかります。デザインや品質にこだわった制服が採用されているからです。制服以外にも体操服や通学バッグ、小物などが必要になるため、総額はさらに高くなります。
費用を抑えたい家庭には、中古制服市場の利用がおすすめです。低価格で制服が手に入るため、経済的負担を軽減できます。
制服費用は学校によって異なります。事前に確認しておきましょう。学校によっては入学時にまとめて購入する場合もあります。
修学旅行費
修学旅行費は、行き先や滞在期間、プログラム内容によって変動するため、数万~数十万円程度と金額の幅が広いです。交通費や宿泊費、食事代など、さまざまな活動費用が修学旅行費に含まれます。
私立小学校の修学旅行は公立学校と比較して規模が大きく、国内外の長期旅行が行われる場合が多いです。修学旅行費については学校から詳しい説明があり、分割払いや助成金の利用が可能な場合もあります。
塾・家庭教師費
平均的な塾の費用は月額1万円~3万円、家庭教師は1時間あたり3千円~6千円が相場です。長期休暇中の集中講座や受験対策で、費用が増加する場合もあります。
費用は地域や塾のブランド、講師の経験や実績などによって異なります。中学受験を控えた児童では、月額の費用がさらに高くなる傾向です。オンライン塾やグループ授業は、個別指導に比べて費用が抑えられます。
教育投資は子どもの学業をサポートする一方で、継続して一定の費用がかかります。家計に与える影響を考慮して選択しましょう。
私立小学校の学費を補助する支援制度
私立小学校の学費の負担を軽減するため、さまざまな支援制度を利用するのがおすすめです。制度には以下のようなものがあります。
- 児童手当
- 自治体の支援制度
- 特待生制度
児童手当
児童手当は、子育て支援の一環として国から支給される福祉給付金です。現行では、子ども(0歳~中学校を卒業まで)を育てている親に支給されます。子どもの年齢や子供の数、家庭の所得によって支給額が異なります。
ただし、2024年10月より児童手当の所得制限が撤廃され、支給対象年齢が18歳まで引き上げられる予定です。
2024年10月から児童手当が拡充されます。支給回数も年3回から6回に変更し、2024年12月に前倒し支給をする方針です。(2024年2月16日閣議決定)児童手当の詳細については、市区町村の窓口や厚生労働省のホームページで随時確認してください。
児童手当を受けるためには、住んでいる地域の役所で申請手続きを行う必要があります。公務員の場合は、勤務先に請求します。児童手当のほか、低所得世帯のひとり親家庭では「児童扶養手当」も合わせて申請することが可能です。
自治体の支援制度
各自治体の支援制度を利用すれば、経済的な負担を軽減できます。支援の内容は地域によって異なりますが、以下のようなものがあります。
- 給付型奨学金や就学援助金
- 入学金や授業料の減免制度
- 低所得家庭向けの学費支援プログラム
- 学校給食費の助成や免除
- 地域固有の奨学金や助成金制度
- 兄弟姉妹が同時に私立学校に通う場合の補助
- 学用品購入費の支援
- 公共交通機関を利用した通学費の助成
制度の内容は居住する自治体のホームページで確認してください。
特待生制度
特待生制度は、勉強やスポーツなどで優れた才能を持つ児童に対して、学費の減免や奨学金を提供する制度です。制度の適用範囲は学校により異なり、全額免除から部分的な支援までさまざまです。
特待生の選考には試験や面接があり、学業成績だけでなく総合的な評価が行われます。特待生として選ばれた後も、定期的な成績評価が行われ、一定の基準を満たす必要があります。
特待生制度は、経済的な負担を軽減し、平等に教育を受けられる機会を与えることを目的として設けられた制度です。
私立小学校の学費を準備する方法
私立小学校の学費を準備するためには、早期から計画を立てる必要があります。学費を準備する方法は、以下の3つです。
- 家計管理
- 財形貯蓄制度
- NISA
家計管理
私立小学校への進学を検討する際は、家計管理を行い、収入と支出を正確に把握することが不可欠です。予算の計画を立て、家計簿を記録し、無駄な支出を削減して貯金計画を立てます。
私立小学校の学費を準備するための家計管理方法は、以下のとおりです。
- 学費の平均額を把握する
- 目標金額を設定し、貯蓄計画を立てる
- 自治体や学校の支援制度を調べる
家計管理アプリを活用すれば、手軽でより効率的に管理できます。毎月の貯金額を定め、目標に向かってコツコツと資金を蓄えましょう。子どもの教育費用を準備するために、家計管理は必須です。
財形貯蓄制度
財形貯蓄制度は、給与から直接一定の金額を貯金として積み立てられるため、節税効果が期待できます。利率は市場の金利に比べてやや高いことが多いです。将来の大きな支出のために長期的な貯蓄を計画している人にとって、財形貯蓄制度は非常に役立ちます。
貯蓄の形態は定期預金や積立保険などがあり、住宅購入や教育資金などを目的に利用する人が多いです。制度を利用するには、勤務先で取り扱いがあることが必要です。
財形貯蓄制度は一定期間お金を引き出せないため、利用の際は注意しましょう。
NISA
NISA(少額投資非課税制度)は、株式や投資信託などの投資による所得を非課税にする制度です。「つみたてNISA」「一般NISA」は2023年で終了し、2024年から「新NISA」が開始しました。
NISAを利用するには、金融機関でNISA口座を開設する必要があります。新NISAの特徴は、以下のとおりです。
- 最大利用可能額:1,800万円
- 年間投資上限額:360万円
- 非課税期間:無期限
- 実施期間:無期限
新NISAは旧NISAと比べ、年間投資枠や非課税保有限度額が増額したため、より効率的な資産形成が期待できます。
少額からでも長期的な資産形成が目指せ、子どもの教育費用の準備に役立ちます。ただし、NISAは元本保証がないため、投資のリスクをよく理解したうえで始めましょう。
私立小学校に通うメリット
私立小学校に通うメリットは、以下のとおりです。
- 設備が整っている
- 教師の異動が少ない
- 独自のカリキュラムがある
設備が整っている
私立小学校では最新の学習ツールや施設を利用できるため、子供たちは充実した学習体験ができます。私立小学校の設備には、以下のようなものがあります。
- 最新の科学実験室
- デジタル化された図書館
- 広大なスポーツ施設
- 芸術と音楽の専門教室
セキュリティシステムを導入している学校が多く、安全な学習環境が整備されています。
教師の異動が少ない
私立小学校では公立学校に比べて教師の異動が少ないため、教育環境が安定しています。生徒と教師の間に信頼関係が築かれやすく、一貫した教育が可能です。
教師は生徒一人ひとりの特性や学習進度を把握しやすくなり、個々に合わせた指導ができます。生徒が学年を重ねても同じ教師から学び続けるケースが多く、学習内容が途切れないこともメリットです。
安定した教育環境は、生徒の学習意欲や学業成績を向上させ、心理的な安定感をもたらします。
独自のカリキュラムがある
私立小学校のカリキュラムには、一般的な学習内容だけでなく、国際理解教育やプログラミングなど、先進的な教育も含まれます。
アートや音楽、スポーツなど、多岐にわたる特別活動が組み込まれており、学びの幅が広がります。小規模クラスのため、教師は生徒一人ひとりの進捗を把握し、サポートすることが可能です。課外活動と連動した学習内容を通じて、実践的なスキルの向上も図れます。
充実したカリキュラムで、生徒の個性や能力に合わせた教育が可能です。
私立小学校を選ぶポイント
私立小学校を選ぶ際のポイントは、以下のとおりです。
- 教育理念
- 卒業後の進路
教育理念
多くの私立小学校では、単に学問の知識を伝えるだけでなく、生徒一人ひとりの人間性や倫理観を育てることに重点を置いています。人間性や倫理観、グローバルな視点を持った人材育成を目指しているからです。
環境教育や情報教育など、時代に合わせた教育内容が盛り込まれており、生徒たちは時代に適した知識や技術を学べます。私立小学校は、生徒の個性と可能性を大切にした学習環境が整っているのが特徴です。
卒業後の進路
多くの卒業生が、有名な私立中学や国立中学へ進学しています。私立小学校の教育の質が高いことが要因です。国内外の難関校に多数合格している事例もあります。
私立小学校では、学校独自の進路指導やカウンセリングプログラムが充実していることも特徴です。生徒たちが自分に合った進路を見つけるサポートをしてくれます。卒業生は、将来自分の興味や適性に合った分野で活躍することが期待されます。
» 小学校受験のメリットとデメリット
まとめ
私立小学校の学費は、多くの家庭にとって大きな負担です。地域や学校によって異なりますが、学費の平均額は公立に比べ高額です。学費には授業料や施設・設備費、入学金のほか、制服費や通学費、修学旅行費なども含まれます。
入学を考える際は、さまざまな費用を合わせて検討し、家計に無理のないよう計画的に準備しましょう。家庭の状況に応じて児童手当や自治体の支援制度、特待生制度などを利用することもおすすめです。
学費を準備するためには家計管理が重要であり、財形貯蓄やNISAなどの活用も有効な手段です。私立小学校は、生徒の個性と可能性を大切にした学習環境が整っています。卒業後の進路を見据えた学校選びが大切です。
子どもにとって最適な学習環境を提供できる学校選びを心がけましょう。
» 【小学生向け】通信教育を選ぶポイント